×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カテゴリ:鑑定書
2014-07-19鑑定書
>>刀★初代国助★河内守藤原国助★寛永頃★真正鑑定書付★業物の詳細は、こちらから<< 刀★初代国助★河内守藤原国助★寛永頃★真正鑑定書付 業物商品説明★★★この度はご閲覧くださりありがとうございます。
2014-07-19鑑定書
>>●真作保証●山下清●ペン画●桜島●公式鑑定書付●依頼品●の詳細は、こちらから<< 山下 清(やました きよし、1922年(大正11年)3月10日 - 1971年(昭和46年)7月12日)は、日本の
2014-07-19鑑定書
>>☆鑑定書付大小揃え 仙台包蔵 尾張信高 時代石目地塗鞘大小拵入の詳細は、こちらから<< 日本刀剣保存会 鑑定書 刀 無銘 仙台包蔵 大 法量 説明 長さ反り元幅先幅元重ね鎬厚先重ね鋒長
刀★初代国助★河内守藤原国助★寛永頃★真正鑑定書付★業物激安
刀★初代国助★河内守藤原国助★寛永頃★真正鑑定書付 業物 | |
商品説明 | ★★★この度はご閲覧くださりありがとうございます。★★★ 近日に資金が必要なため泣く泣く出品いたします。 よろしくお願いいたします。 ★サイズ(センチ・cm) 刃渡り:二尺二寸八分、68.9㎝ 元幅:3.1㎝ 先幅(横手から10cm下):2.2㎝ 反り:1.0㎝ 厚み:0.6㎝ 目釘穴:3個 『素人が測ったため誤差はお許しください。』 ★状態等★(私の主観ですので参考程度にお願いいたします。) ◆初代国助の出品です。本当に泣く泣く出品します。出来は完璧です。 また私が直接、日本刀剣保存会に鑑定を依頼してつけて頂いた鑑定書も付きます。保証もついております。下の『★保証付★』にて詳細をご覧ください。 刃紋は、焼き高く丁子乱れ。 肌は、よく詰むんだ小板目。 帽子は、直ぐ調、小丸長く反る。 峯焼は盛んに焼く。 時代は寛永頃 初代国助自体、現存作が非常に少なく貴重な名刀です。 本作は地鉄は小板目肌よく詰み細かな地沸がついた大坂地鉄で、刃紋は焼幅広く沸がよくついた丁子乱れです。見事です。 擦り上げられていますが、河内守藤原国まではしっかりと残っており、擦り上げの仕事もしっかりとした仕事を行っております。錆色もきれいです。 また、切付名で藤原国道が目釘穴をあけたとのことが書かれています。 私が調べたところ、岐阜に国道という刀鍛冶がいたようです。 もちろん、刃切れ・刃毀れはありません。 昨年の年末に研ぎと白鞘を新調しました。 幅木に関してはそのままでです。この幅木は、銅地金鍍金で時代物です。このお刀に相応しく細工が施されております。しかし、残念なことに、刃側に若干ひびが入っています。使う分にはまったく問題ないです。 このようなものが、ネットオークションで出ることは非常に稀だと思います。 是非この機会にどうぞお買い求めください。 また、何かご質問等ありましたらお気軽にお問い合わせください。 ★保証付★ こちらに付属した鑑定書は、私が付けたものです。真正であることを保証いたします。 もしですが、協会から鑑定書が偽物と判断された場合は、落札価格を返金致します。 (偽物であることは絶対にないです。何故ならば私が直接(第三者を通していない。)協会に依頼したものだからです。) その証拠に、鑑定小札もお付けします。 ★お支払額について 落札価格+送料のみです。包装料などは頂いておりません。 ★配送について 配送は、水曜日もしくは金曜日の夜間を予定しております。それ以外は不可能ですのでよろしくお願いいたします。ですので基本的に水曜日までにご入金いただけます様お願いいたします。 こちらが私の出品物一覧です。 クリックしてみて下さい。 同封可ですので、送料がお得になります。 |
注意事項 | ●御連絡は必ず、48時間以内にお返しいただけます様お願い致します。● ●当方は、配送事故は、申し訳ございませんが補償しかねます。(できる限りの努力はさせて頂きます。) ●また、当方の金融機関はゆうちょ銀行のみとなっております。 ●ノークレーム・ノーリターンでお願いいたします。 ◎以上をご理解できるお客様のみ御入札ください。◎ |
発送詳細 | ■クロネコメール便2cm・レター360・510・ゆうパックの配送可能なものからお選びいただけます。(下記の文章に注意書きあり。) ■お品のサイズの関係で、上記のクロネコメール便2センチ・レター360・510で配送できない時がございます。 (例、もしこの出品商品が2センチオーバーでしたらクロネコメール便不可。3センチオーバーでしたらレター360不可など) |
支払方法 | ■ゆうちょ銀行 |
こちらの商品案内は 「■@即売くん4.21■」 で作成されました。 |
●真作保証●山下清●ペン画●桜島●公式鑑定書付●依頼品●激安
☆鑑定書付大小揃え 仙台包蔵 尾張信高 時代石目地塗鞘大小拵入激安
日本刀剣保存会 鑑定書 |
刀 無銘 仙台包蔵 |
大 法量 | 説明 | |
長さ 反り 元幅 先幅 元重ね 鎬厚 先重ね 鋒長さ 茎長さ 重量 | 71.2cm (二尺三寸五分) 1.6㎝ 3.0㎝ 2.0cm 0.70cm 0.75cm 0.40cm 3.4cm 20.2cm 722g | 鎬造、庵棟、身幅尋常、中鋒やや延びる。鍛は、柾目肌に、板目交じり、地沸微塵につく。刃紋は、中直刃、ほつれかかり、小足よく入り、小沸よくつき、金筋かかり、匂口明るい。帽子、直に小丸、先掃きかける。茎は、生ぶ、先栗尻、鑢目大筋違化粧、目釘孔一。ハバキは、赤銅一重。初代仙台包蔵は、初代国包門で、国包と共に江戸初期に大和より仙台に移住している。以降幕末まで代が続いている。この刀は、二代包蔵の作と思われ、やや杢目交じりの柾目肌に小足・金筋かかる明るい中直刃を焼いた国包を思わせる出来の優品である。 |
日本刀剣保存会 鑑定書 |
脇指 無銘 尾張信高 |
小 法量 | 説明 | |
長さ 反り 元幅 先幅 元重ね 鎬厚 先重ね 鋒長さ 茎長さ 重量 | 44.8cm (一尺四寸八分) 1.2㎝ 2.7㎝ 2.0cm 0.46cm 0.59cm 0.43cm 3.5cm 13.8cm 361g | 鎬造、庵棟、身幅尋常、中鋒やや延びる。鍛は、柾目肌に、板目交じり、地沸微塵につく。刃紋は、互の目に、尖り刃交じり、足・葉よく入り、小沸よくつき、砂流しかかり、匂口明るい。帽子、直に先掃きかけ、尖って深く返る。茎は、茎尻を摘み、先切、鑢目勝手下、目釘孔一。ハバキは、金鍍金一重。初代信高は、名を河村左衛門といい、直江志津兼友の系統で、天正九年ころ伯耆守を受領、慶長初年美濃より尾張清州に移り、慶長15年からは名古屋に住し鍛刀している。その後幕末まで信高家は繁栄している。 |
黒石目地塗鞘大小拵 |
大 法量 | 説明 | |
長さ 反り | 107.2cm 3.5㎝ | 鐔 平安城吹寄せ象嵌、縁頭 竹に虎図高彫、目貫 赤銅竜図容彫。 |
小 法量 | 説明 | |
長さ 反り | 65.8cm 2.6㎝ | 鐔 平安城吹寄せ象嵌、縁頭 竹に虎図高彫、目貫 赤銅竜図容彫。 |
送料 | 全国一律1600円。沖縄離島は中継料1500円がかかります。 |
注意事項 | ※写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。 ※即決や希望価格と隔たりがある場合等、取下げさせて頂く事がございます。 ※終了の翌日正午までに、お取引詳細のメールを送信させていただきますので、必ずご確認下さいます様お願いいたします。 ※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くごご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。 ※落札後2日(48時間)以内のご連絡をお願い致します。ご連絡頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者都合で落札を取り消させていただく場合もございますので、ご注意ください。 ※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更はがきを同封致します。 |