×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆藤代鑑定書付 相州住綱広 明るく冴る皆焼傑作刀 二尺二寸八分激安
藤代鑑定書付 |
刀 無銘 相州住綱広 |
法量 | 説明 | |
長さ 反り 元幅 先幅 元重ね 鎬厚 先重ね 鋒長さ 茎長さ 重量 | 69.1cm (二尺二寸八分) 1.5㎝ 3.1㎝ 2.0cm 0.70cm 0.77cm 0.47cm 3.1cm 19.3cm 742g | 鎬造、庵棟、身幅広く、重ね厚く、反り尋常、先反り・腰反りつき、中鋒やや延びる。鍛は、杢目肌に、板目・流れ肌交じり、地沸厚くつき、地景入り、鉄明るい。刃紋は、互の目に、箱形の刃が交じり、棟焼き、飛焼き頻りにかかり、皆焼となり、足太くよく入り、沸よくつき、金筋・砂流しかかり、匂口明るく冴える。帽子は、乱れ込んで小丸、先掃きかける。茎は、生ぶ、先栗尻、鑢目切、目釘孔一。ハバキは、金着一重。 室町時代後期に、相州鍛冶の掉尾を飾る刀工に綱広がいる。同工は天文年紀のものが一番古く、通説これを初代として、二代天正、三代慶長と伝えている。初代綱広は、島田義助の子とも伝え、北条氏綱に招かれ相模国小田原に移住し、「綱」の一字を授けられて綱広となるという。この刀は、作柄・体配から初代の作と思われ、華やかな皆焼に三日月状の飛焼きを見せ、同工の特色をよく示し、地刃共に明るく冴え、殊に出来が優れ、かつ健全で、目立つ傷欠点の全くない傑作刀である。 |
送料 | 全国一律1600円。沖縄離島は中継料1500円がかかります。 |
注意事項 | ※写真の色はなるべく実物に近づけるようにしておりますが、多少異なる場合があります。また寸法は、多少の誤差はご容赦ください。 ※即決や希望価格と隔たりがある場合等、取下げさせて頂く事がございます。 ※終了の翌日正午までに、お取引詳細のメールを送信させていただきますので、必ずご確認下さいます様お願いいたします。 ※キャンセル、返品はお受けできませんので、写真を良くごご覧の上ご判断いただき、責任のあるご入札をお願いいたします。 ※落札後2日(48時間)以内のご連絡をお願い致します。ご連絡頂けない場合、誠に恐縮ではありますが入札者都合で落札を取り消させていただく場合もございますので、ご注意ください。 ※刀剣及び火縄銃は、銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です。刀剣所持者変更はがきを同封致します。 |